’
これらの情報は新聞、テレビのネット版、2ちゃんねる、またいろいろの人のブログから拾ったものだそうです。
2011.5.11(その1)森田実の言わねばならぬ【362】
消防隊員、警察官、自衛隊員、海上保安官、国土交通省職員、厚生労働省職員など災害担当の国家公務員と地方公務員、全国各地の建設業者は、自らの生命を柱にして国民社会を守っている。種々の災害の現場で働いている。
今回の東日本大震災においても、消防隊員、警察官、自衛隊員、海上保安官、国土交通省職員、厚生労働省職員、地方公務員らは、自らの生命の危険を顧みることなく、被災者の救済・救援のために奮闘されている。医師、民間の建設業者、多くの救援のボランティアもこの中に含まれる。
50年ほど前、社会学者の清水幾太郎学習院大学教授は、「人間社会は、警察、自衛隊(軍隊)、消防、公務員などの〈死の柱〉によって支えられている」と言っていた。自らの生命を犠牲にしても国民を守ろうとする人々がいるからこそ、国民は安心して暮らすことができるのだ。これらの人々に対する敬意を、国民は忘れてはならないのだ。
あえて申さねばならぬ。政治家諸君、「死の柱」になる決意をもって政治に取り組んでもらいたい。「自分さえよければ主義」は破り捨ててもらいたい。責任逃れはやめてもらいたい。重ねて要請する。「死の柱」になる決意で政治をしていただきたい。
2011.5.12(その1)森田実の言わねばならぬ【365】
津波対策推進に関する法律案が、二階俊博元経済産業相ら自由民主党と公明党の有志によって、議員立法として国会提出されたのは昨年(2010年)6月11日だった。その後、この法律案は継続審議となり、廃案にはならなかったが、国会審議は行われないままとなっている。政府・与党(民主党)が、この津波対策推進法案に不熱心だったことが主原因である。私に言わせれば、不熱心どころか、あまりにも鈍感である。許し難いと思う。
この間、二階氏らは、与党の民主党議員を訪ねて、早期の審議開始を訴え続けた。二階氏は民主党の会議にまで出席して「津波対策には与党も野党もない。民主党の考えを出してほしい。必ず合意できます。超党派でやりましょう」と訴え続けた。
法律案を提出してから9カ月後の今年3月11日、東日本大地震が起き、巨大津波が発生した。「津波対策推進法が成立していれば、これほどの大被害は回避できたのではないか」という見方があることを、民主党議員は厳しく受け止めて、反省すべきである。今後、東海地震、東南海地震、南海地震が起きる可能性がある。この心配がある以上、法案の審議を急がなければならない。
国会は、津波対策推進法の審議をすぐに始め、与野党合意の上で可決されることを強く望む。
2011.5.12(その3)森田実の言わねばならぬ【367】
[以下は『日刊建設工業新聞』5月10日号の「建設放談」欄に執筆した一文です]
4月末から5月初めにかけて東北地方の被災地を回ってこられた親友の諏訪健一氏(ビオライト社長)の視察報告を聞いた。ビオライト社は純粋活性炭技術と、し尿、ゴミの高度処理技術を開発した頭脳集団である。諏訪氏の報告のなかで、私がとくに強い印象をもったのは、国土交通省東北地方整備局の緊急時における敏速果敢な活動である。
国交省東北地方整備局は3月11日の地震、津波発生と同時に活動を開始した。整備局は大震災が起こったときの方針をあらかじめつくっていた。整備局はこの方針に従って応急復旧の前の救援ルート(道路)を確保する「啓開」から始めた。作業計画では「啓開」の次が応急復旧、緊急復旧、さらにその次が「本復旧」そして「復興」になる。
大震災が発生したのは3月11日14時46分だった。15時23分には東北地方整備局は防災ヘリコプター「みちのく号」を発進させた。この直後に仙台空港は津波で水没した。
東北地方整備局は最悪事態を想定して準備していた。第一は「情報収集」。防災ヘリ4機で太平洋沿岸部の情報収集にあたった。第二は救援、輸送ルートの確保。道路啓開、業者・機材確保、港湾利用可能性の確保である。第三は県、自治体の応援。同整備局は前例にとらわれない支援、救援物資調達を決心し果敢に実行した。具体的な行動方針については、徳山整備局長が大畠章宏大臣に報告し、大臣の承認を得て実行した。大畠大臣と徳山整備局長がすべての責任をとる決意で対応したことが、迅速果敢な対応を可能にした。緊急時においては最高責任者の覚悟と決断が必要不可欠なのである。
「道路啓開」においては「くしの歯作戦」をとった。まず基幹道路の東北道を整備した上で、これを基幹として太平洋岸に向けて「くしの歯」状に道路整備に着手した。敏速果敢な行動の結果、3月12日には東西ルート16本のうち11ルートを啓開した。3月15日には15ルートを啓開した。3月18日には作戦を終了した。「くしの歯」作戦の成功によって救援ルートは確保された。大畠国交相と徳山整備局長の勇断が敏速な「啓開」を可能にした。
東北地方整備局の活動において特筆すべきは、直ちに各県、各市町村にリエゾン(災害対策現地情報連絡員=状況判断のできるレベルの担当責任者)を派遣したことだ。3月11日15時23分には、青森県庁へ2名、岩手県庁へ2名、宮城県庁へ4名、福島県庁へ2名を派遣した。さらに27の市町村へ合計82名のリエゾンを派遣。すべてに無線機をもたせて、市町村長に密着させた。これによって情報の収集と伝達が可能になった。国交省、自治体、自衛隊、消防、警察が一体となって活動した結果、輸送ルートが確保された。
同時に、災害対策車を派遣した。排水ポンプ車86台、照明車49台、対策本部車8台、待機支援車15台、衛星通信車7台、Ku-SAT(衛星小型画像伝送装置)15台、総計180台を派遣した。これが役に立った。
ほとんどの市町村においては市役所、役場が壊滅したため、緊急に仮庁舎をつくらなければならなくなった。これには建設業者が協力した。ゼネコンが動いた。建設業者は自己犠牲的にプレハブの市町村仮庁舎を建設した。これにより市町村の行政が動き出した。
大地震と巨大津波による大災害の被災者救済、復旧の活動は現在進行中であり、多くの問題点が指摘されている。改善すべき点は多々ある。とくに福島原発事故対策は道半ばである。だが、東北地方の主要道路がいち早く確保されたことは評価すべきことである。
われわれ国民は「非は非と言うべきだが、同時に是は是」と言わなければならぬ。国交省東北地方整備局の幹部職員は、数十日間にわたって不眠不休の活動をした。自衛隊員、消防署職員、警察官、建設業者も同様、寝食を忘れて救済、救援のために自己犠牲的に行動した。われわれ国民は、これらの一隅を照らし続け献身的な活動をされた人々の尊い行動に心から感謝しなければならない。
2011.5.11(その1)森田実の言わねばならぬ【362】
消防隊員、警察官、自衛隊員、海上保安官、国土交通省職員、厚生労働省職員など災害担当の国家公務員と地方公務員、全国各地の建設業者は、自らの生命を柱にして国民社会を守っている。種々の災害の現場で働いている。
今回の東日本大震災においても、消防隊員、警察官、自衛隊員、海上保安官、国土交通省職員、厚生労働省職員、地方公務員らは、自らの生命の危険を顧みることなく、被災者の救済・救援のために奮闘されている。医師、民間の建設業者、多くの救援のボランティアもこの中に含まれる。
50年ほど前、社会学者の清水幾太郎学習院大学教授は、「人間社会は、警察、自衛隊(軍隊)、消防、公務員などの〈死の柱〉によって支えられている」と言っていた。自らの生命を犠牲にしても国民を守ろうとする人々がいるからこそ、国民は安心して暮らすことができるのだ。これらの人々に対する敬意を、国民は忘れてはならないのだ。
あえて申さねばならぬ。政治家諸君、「死の柱」になる決意をもって政治に取り組んでもらいたい。「自分さえよければ主義」は破り捨ててもらいたい。責任逃れはやめてもらいたい。重ねて要請する。「死の柱」になる決意で政治をしていただきたい。
津波対策推進に関する法律案が、二階俊博元経済産業相ら自由民主党と公明党の有志によって、議員立法として国会提出されたのは昨年(2010年)6月11日だった。その後、この法律案は継続審議となり、廃案にはならなかったが、国会審議は行われないままとなっている。政府・与党(民主党)が、この津波対策推進法案に不熱心だったことが主原因である。私に言わせれば、不熱心どころか、あまりにも鈍感である。許し難いと思う。
この間、二階氏らは、与党の民主党議員を訪ねて、早期の審議開始を訴え続けた。二階氏は民主党の会議にまで出席して「津波対策には与党も野党もない。民主党の考えを出してほしい。必ず合意できます。超党派でやりましょう」と訴え続けた。
法律案を提出してから9カ月後の今年3月11日、東日本大地震が起き、巨大津波が発生した。「津波対策推進法が成立していれば、これほどの大被害は回避できたのではないか」という見方があることを、民主党議員は厳しく受け止めて、反省すべきである。今後、東海地震、東南海地震、南海地震が起きる可能性がある。この心配がある以上、法案の審議を急がなければならない。
国会は、津波対策推進法の審議をすぐに始め、与野党合意の上で可決されることを強く望む。
[以下は『日刊建設工業新聞』5月10日号の「建設放談」欄に執筆した一文です]
4月末から5月初めにかけて東北地方の被災地を回ってこられた親友の諏訪健一氏(ビオライト社長)の視察報告を聞いた。ビオライト社は純粋活性炭技術と、し尿、ゴミの高度処理技術を開発した頭脳集団である。諏訪氏の報告のなかで、私がとくに強い印象をもったのは、国土交通省東北地方整備局の緊急時における敏速果敢な活動である。
国交省東北地方整備局は3月11日の地震、津波発生と同時に活動を開始した。整備局は大震災が起こったときの方針をあらかじめつくっていた。整備局はこの方針に従って応急復旧の前の救援ルート(道路)を確保する「啓開」から始めた。作業計画では「啓開」の次が応急復旧、緊急復旧、さらにその次が「本復旧」そして「復興」になる。
大震災が発生したのは3月11日14時46分だった。15時23分には東北地方整備局は防災ヘリコプター「みちのく号」を発進させた。この直後に仙台空港は津波で水没した。
東北地方整備局は最悪事態を想定して準備していた。第一は「情報収集」。防災ヘリ4機で太平洋沿岸部の情報収集にあたった。第二は救援、輸送ルートの確保。道路啓開、業者・機材確保、港湾利用可能性の確保である。第三は県、自治体の応援。同整備局は前例にとらわれない支援、救援物資調達を決心し果敢に実行した。具体的な行動方針については、徳山整備局長が大畠章宏大臣に報告し、大臣の承認を得て実行した。大畠大臣と徳山整備局長がすべての責任をとる決意で対応したことが、迅速果敢な対応を可能にした。緊急時においては最高責任者の覚悟と決断が必要不可欠なのである。
「道路啓開」においては「くしの歯作戦」をとった。まず基幹道路の東北道を整備した上で、これを基幹として太平洋岸に向けて「くしの歯」状に道路整備に着手した。敏速果敢な行動の結果、3月12日には東西ルート16本のうち11ルートを啓開した。3月15日には15ルートを啓開した。3月18日には作戦を終了した。「くしの歯」作戦の成功によって救援ルートは確保された。大畠国交相と徳山整備局長の勇断が敏速な「啓開」を可能にした。
東北地方整備局の活動において特筆すべきは、直ちに各県、各市町村にリエゾン(災害対策現地情報連絡員=状況判断のできるレベルの担当責任者)を派遣したことだ。3月11日15時23分には、青森県庁へ2名、岩手県庁へ2名、宮城県庁へ4名、福島県庁へ2名を派遣した。さらに27の市町村へ合計82名のリエゾンを派遣。すべてに無線機をもたせて、市町村長に密着させた。これによって情報の収集と伝達が可能になった。国交省、自治体、自衛隊、消防、警察が一体となって活動した結果、輸送ルートが確保された。
同時に、災害対策車を派遣した。排水ポンプ車86台、照明車49台、対策本部車8台、待機支援車15台、衛星通信車7台、Ku-SAT(衛星小型画像伝送装置)15台、総計180台を派遣した。これが役に立った。
ほとんどの市町村においては市役所、役場が壊滅したため、緊急に仮庁舎をつくらなければならなくなった。これには建設業者が協力した。ゼネコンが動いた。建設業者は自己犠牲的にプレハブの市町村仮庁舎を建設した。これにより市町村の行政が動き出した。
大地震と巨大津波による大災害の被災者救済、復旧の活動は現在進行中であり、多くの問題点が指摘されている。改善すべき点は多々ある。とくに福島原発事故対策は道半ばである。だが、東北地方の主要道路がいち早く確保されたことは評価すべきことである。
われわれ国民は「非は非と言うべきだが、同時に是は是」と言わなければならぬ。国交省東北地方整備局の幹部職員は、数十日間にわたって不眠不休の活動をした。自衛隊員、消防署職員、警察官、建設業者も同様、寝食を忘れて救済、救援のために自己犠牲的に行動した。われわれ国民は、これらの一隅を照らし続け献身的な活動をされた人々の尊い行動に心から感謝しなければならない。
<政府が信用できませんさんより>
こんにちは。私は政府の犬のような仕事をしていると言う知人からの情報なのですが、福島県産の牛乳が全然売れず、厚生省?から粉ミルクにしての販売など、粉末等に加工して売るよう指示が出ているらしいのですが本当でしょうか?私の子供はそろそろミルク卒業の時期だったのでなんとかなりますが、新生児の子供は!!怒りがこみあげてきます。知人からは、現在、市場に出回っているのは安全なため今のうちに買いだめするように言われています。もちろん、粉ミルクだけに限らず他の食品にも注意されたしとか!料理しないのでよくわかりませんが、具体的にはレトルト?グラタンとかヤバいかもしれんから注意せよとのことです。
(コメント)あり得ます。「混ぜろ」というのは農水も言ってましたから。でも、これ、民間業者の粉ミルクでこんなことやらせて、もしバレたらその会社は株価が暴落しますよ。輸出してたら、その国からも集団訴訟の可能性が・・・いくら国に言われたからってそんなリスク取りますかね?「知らなかった」で押し通すのかなぁ・・・そんなの通用しないと思うけど。
なんか、粉ミルク砒素事件を思い出しますね。しばらく時間はかかると思いますがちょっと調べてみます。わからなかったらごめんなさい。 2011-5-12 11:56 二階堂
0 件のコメント:
コメントを投稿